旅行・イベント

博多祇園山笠2019の全日程と見どころ!見物ポイントも紹介!

「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催される博多を代表するお祭りです。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。

ハナ
ハナ
山笠が始まると夏がきたって感じるんだよね!
サク
サク
2019年は令和になって初だし、いつも以上に盛り上がるかもね☆

今回は、博多祇園山笠2019の全日程や見どころ・見物ポイント・見物マナー・交通規制・桟敷席についても紹介します☆

博多祇園山笠2019の全日程

●飾り山一般公開/7月1日〜7月14日※写真は2018年「キャナルシティ博多」の飾り山です
博多祇園山笠は7月1日から、博多部を中心に合計14の飾り山が公開されます。絢爛豪華な「静」の山笠、飾り山の公開で博多祇園山笠の15日間がスタートします。

●お汐井取り/7月1日・7月9日 午後5:30~


舁き手たちは、石堂橋から箱崎浜へ「お汐井道」と呼ばれる小道をたどって一路箱崎浜を目指し、そして櫛田神社のある博多区まで戻ってきます。その行程は約10キロです。
櫛田神社に到着すると、流ごとに正門前の道路上で整列し「ヤー!」という掛け声とともに一気に楼門をくぐって境内に駆け込み、拝殿前で拝礼します。

この時に取った「お汐井」は”清め”の意味があって、舁き手は体や山笠台に振り掛けたり、舁き山に吊したりなどしたりして使用します。

ハナ
ハナ
小さい時に、下に住んでいたおばちゃんが「事故に遭わないように」って自転車にかけてくれてた♪

●流舁き/7月10日 午後4:00~午後6:00
博多祇園山笠は「静」から「動」へ。山笠シーズン最初の「山舁き(やまかき)」となるのが、7月10日の「流舁き(ながれがき)」です。

朝山/7月11日(早朝)
流舁からわずか12時間後、日がまだ昇っていない早朝5時から、博多の町のあちらこちらで「おっしょい」の声が響き渡ります!

他流舁き/7月11日(午後)
さらに朝山から10時間後、自分の流域外に出て他の流の流域に舁き入れます。唯一1日で2回も舁く日なので舁手は大変ハードです!

追山ならし/7月12日 午後3:59~
「追い山」に向けた予行演習を行います。時間とコース距離が若干短い以外は何もかも本番同様なので、他の流よりも1秒でも早く駆け抜けようと本気で山笠を舁きます。

●集団山見せ/7月13日 午後3: 30~
舁き山が博多部を超えて福岡中心部に渡る唯一の日が13日の「集団山見せ」です。名前の通り、7つの流すべての舁山が一堂に介し、福岡市役所前の桟敷席を目指します。

流舁き/7月14日
フィナーレ前日、シーズン最後の「流舁き」です。自分たちの流域を走るのもこの日が最後になります。

追い山/7月15日 午前4:59~


博多祇園山笠のクライマックス「追い山」は午前4時59分、一番山笠が櫛田入り奉納を皮切りに、合計8つの山笠が次々に櫛田入りを行い、まだ薄暗い博多の街へと駆けだしていきます。

ハナ
ハナ
舁山が走るとき「勢い水(きおいみず)」と呼ばれる水が豪快に振り撒かれるよ!

サク
サク
見物するときは気をつけないとね!

見どころは?!

飾り山

※2018年「JR博多シティ前」のものです

「飾り山笠」は市内14カ所に設置され、毎年多くの見物客が訪れます。表と裏で飾り付けのテーマが異なっていて、裏の「見送り」と呼ばれる飾りつけはアニメのキャラクターが用いられることも♪

祭り期間が終わると取り壊されてしまいますが、櫛田神社の境内と川端商店街内の川端ぜんざい広場には「飾り山笠」が常設されているので、祭り期間以外でも見ることができますよ。

舁き山笠

View this post on Instagram

 

六番山笠 土居流 福之神招来 #山笠 #舁き山笠

Piroronさん(@hiro_kann)がシェアした投稿 –


まさに動の山笠で「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」「土居流」の7つの流(ながれ)が存在します!舁き山笠の上に飾られる人形は毎年標題が変わるので、それを見るのも楽しみのひとつ。これまでに、戦国武将や三国志の英雄、七福神などの人形が博多祇園山笠の最大の見所はなんといっても「追い山笠」登場しています。

追い山笠

博多祇園山笠の最大の見所はなんといっても「追い山」です!!スタートの櫛田神社から、廻り止め(決勝ゴール)の須崎町石村萬盛堂前(町奉行所跡)までの5キロを目指します。7つの流の舁き山笠と唯一の走る飾り山笠である上川端通の山笠が集結し、市内を勢いよく駆け回る”追い山”。メインイベントでもある「櫛田入り」は早朝にも関わらず、毎年大勢の人で賑わいます

見物ポイントは?

追い山

①櫛田神社/
櫛田入りのスタート地点で、櫛田入り前のピリピリとした雰囲気が体感できます。スタートした舁き山は、太鼓の音と「オイサ!オイサッ!」の掛け声で清道に♪重さ1トン以上もある舁き山が走り抜ける様は圧倒です。また、一番山笠の祝い歌「祝いめでた」の奉納も鳥肌がたちます!

山留め・櫛田入り、そして博多の町に出て行くシーンを見たい方は「櫛田神社清道正面」がオススメです。ただ、朝早くから並ぶ人が多く競争率の高いスポットでもあります。

●櫛田神社
住所:福岡市博多区上川端町1-41
アクセス:地下鉄「祇園駅」2番出口 徒歩5分
お問い合わせ:092-291-2951

②東長寺前の清道
ここで2つ目の清道を回ります。日本最古の真言宗寺「東長寺」の正面に特設された清道旗を山笠が回る際、アスファルトと山笠台の足が接触して「ゴッ!ゴッ!」という迫力ある音を立てて豪快に走り抜けるのも、櫛田入りとはまた違った見所です。

●東長寺
住所:博多区御供所町2-4
アクセス:地下鉄「祇園駅」1番出口すぐ
お問い合わせ:092-291-4459

③承天寺前の清道
山笠の発祥の地といわれている承天寺!敬意を表して3つめの清道旗が立てられていて、承天寺の住職は施餓鬼棚に乗り、通過する舁き山の表敬を受けます。ここは、幅5メートル程度の狭い路地を全力で駆け抜ける大迫力の清道廻りが楽しめるポイントです。狭い道を180度ターンする舁き手の腕の見せ所でもあります。

●承天寺
住所:博多区博多駅前1-29-9
アクセス:地下鉄「祇園4番出口」徒歩4分
お問い合わせ:092-431-3570

④御供所地区
承天寺の清道を抜けた舁き山は、聖福寺や妙楽寺が並ぶ狭い道幅の御供所地区に入ります。狭い道ということもあり、舁き手の迫力を間近で見る事が出来るポイントです。真横から飛ぶ勢い水も迫力あります。

⑤下呉服町の四つ角
真っ直ぐに走る事でスピードが出ている上、狭い道を90度曲がるので、舁き手はカーブで膨らむ舁き山を押さえつけながら左折します。スピードと力のせめぎ合いの迫力が感じられるスポットです。

⑥大博通り
道幅が広いので舁き手は交代しやすいのですが、蛇行し易くなりスピードダウンしてしまう事もある難所!広い歩道がある安心して見る事が出来るスポットです。

⑦追い山廻り止め
博多祇園山笠のクライマックス「追い山」のゴール地点です。舁き手は、最後の力で声を振り絞って1秒でも早くゴールしようと山笠を加速!ゴールした後の安堵感と計測タイムを待つ間の緊張感とが入り交じった廻り止め付近には、15日間の山笠の終わりを感じさせる独特の雰囲気があります。

●須崎問屋街
住所:福岡県福岡市博多区須崎町2-1
アクセス:地下鉄「中洲川端駅7出口」から徒歩約3分

追い山の日には、約100万人もの観光客が訪れています☆いいスポットで、追い山の迫力を感じてください♪

見物のマナーを紹介♪

●約1トンの舁き山と約1000人の舁き手が疾走するので、見物客と参加者が衝突する事故が多発しています。現場の警察官や前方整理を行っている舁き手の指示には必ず従いましょう。
●人気の見物スポットにでは、早い時間から大勢の人が集まっています。前日から新聞紙を敷いたり、紐を張ったり、大人数のスペースを確保しておくなどの場所取りを行う人もいますが、場所取りは行わないようにしましょう・
●山笠期間中は梅雨の時期なので、雨対策としてレインコートを持参することをオススメします!「勢い水」を浴びて全身びしょ濡れになってしまうこともあるので・・・。
●追山ならし(12日)、集団山見せ(13日)、追い山(15日)の山笠コース周辺の歩道は非常に混雑します。ベビーカーは危険なので、小さなお子さんを連れての山笠見物の場合は「抱っこ」で見物しましょう♪

交通規制は?

山笠は公道を走るため、各所で交通規制が行われます。特に「追山ならし」「集団山見せ」「追い山」では博多区〜中央区の広い範囲で交通規制が行われるので、規制される道路や時間をよく確認してください。

博多祇園山笠の交通規制

桟敷席について


追い山を、櫛田神社の桟敷席で見るには「桟敷券」が必要です!
櫛田神社の桟敷券は、毎年6月26日午前9時より発売されます。プレイガイドやインターネットでは販売されないので、櫛田神社に並ぶしか入手方法がありません。

発売されるのは、7月12日に行われる「追い山ならし」の桟敷席300枚と、7月15日に行われる「追い山」の桟敷席300枚、合計600枚の桟敷券です。

【料金】
追い山ならし/1枚3000円(1人2枚まで)
追い山/1枚6000円(1人1枚限り)

毎年大勢の人が並び、販売開始後30分以内で売り切れるため桟敷券の入手は非常に困難と言われています。追い山(15日)が日曜日に当たる年はわずか15分で完売した事も・・・2019年は、海の日で祝日ということもあり入手困難な「プラチナチケット」になりそうです!

まとめ

桟敷席で見たいという方・・・2019年6月26日は早めに行かれることをオススメします☆そして、迫力を感じたい・「勢い水」を浴びてみたいという方は自分好みの見物スポットを見つけて楽しみましょう♪小さなお子様がいる方には、飾り山がオススメです☆

博多祇園山笠のシーズン中は人が多いので、お荷物や怪我には気を付けてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆