縁結びの神様として信仰を集めてきた「宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)」。
厄除け・方除けの神としての顔もあり、古くは最澄や空海をはじめ大陸へ渡る人々が、航海の無事と目的達成への願いを込めて宝満山に登ったといいます。
縁結びだけでなく「人生の新しい門出」に訪れる人も多いのではないでしょうか♪
今回は、竈門神社の御朱印(御朱印帳)、むすびの糸、アクセス方法など紹介します♪
ーもくじー [非表示]
竈門神社とは
1350年以上の長い歴史をもつ神社で、大宰府政庁の鬼門除けの祭祀が行われたことから「方除け」「厄除け」の神様として信仰されてきました。
主祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、魂(玉)と魂を引き寄せる(依)ということで、男女の良縁をはじめ、家族、友人、仕事などとも良縁を結んでくれる縁結び神社として有名です。
\御朱印・御朱印帳が人気♪/
福岡では有名な良縁祈願の竈門神社
御朱印帳が可愛くて可愛くて
新調しちゃった!また御朱印ゲットしに色んなとこ行きたいな~!!一期一会のいちご守りも可愛いすぎて皆でお揃いで買いました
pic.twitter.com/ddtEe5IDDk
— yuka♥’ㅅ’♥TEAM.JKS
(@yu_uy51) 2018年9月17日
竈門神社の御朱印帳は、綺麗だと人気です!
御朱印帳の表紙は、竈門神社の社紋である桜模様♪
カラーは、【淡いピンクと水色】の2色から選ぶことができます。御朱印帳用の巾着袋は御朱印帳と同じデザインで、御朱印帳の持ち運びに最適なグッズのひとつ☆料金は2,000円です♪(御朱印長+きんちゃく袋)
竈門神社の御朱印
御朱印って?
御朱印集めがブームとなっていますが・・・
オシャレな授与所とお守り「むすびの糸」
2012年に新築された「お札お守り授与所」。
カフェと間違えそうなくらい、オシャレで可愛い空間です!
世界的なインテリアデザイナーのWonderwall片山正通さんが「百年後も愛され続ける建物」をコンセプトに手がけたもの。授与所の天井には、社紋である桜がデザインされています。
そんな、授与所に並べられたお守りやお札は、目にも鮮やかでバリエーションが豊富♪アクセサリー感覚で身につけられるものや、縁結びの神社らしい貝守りなどたくさんの種類があるため、悩んでしまいます(笑)
\その中で1番人気なのは「むすびの糸」/
太宰府天満宮と竈門神社にお参りしてきました。
夢のお守り「叶糸」と、恋のお守り「むすびの糸」。
仕事も恋もふたりで叶えようね。 pic.twitter.com/KdtxixGyK0— えりざ (@sugary_pink) 2017年9月22日
「赤い糸で結ばれている」なんて言葉を聞いたことがあると思いますが、むすびの糸も赤い色が際立つ糸です。
手首や足首などに巻き、いつも身につけていると恋が叶うというもので、ブレスレットやミサンガのように普段使いのしやすい可愛いお守りとなっています。
境内を歩いていると、サイカチの木のそばの「恋守り むすび所」にむすびの糸が巻き付けられているのを見かけます。これはむすびの糸の効果を感じた方たちが納めたもの。みなさんも、感謝の気持ちと祈りを込めてお返ししましょう♪
結びの糸は800円です。
持っているだけで、恋愛運も女子力も高まりそうなお守りや縁起物がたくさんあって、全部欲しくなっちゃいます(笑)お守り選びに没頭して長居しちゃうことも・・・!
☆プチ情報☆
太宰府天満宮には、青い糸が特徴の叶糸(かないと)というお守りが♪
叶糸は、身につけていると学問関係だけでなく仕事やプライベートに関する夢を叶えてくれるとされています。
竈門神社へはバスでも行ける?
竈門神社は、太宰府天満宮から車で5分の位置にあります。
最寄駅は、西鉄太宰府天満宮駅です。太宰府駅から竈門神社までは徒歩40分!
車でもアクセスでき、西鉄太宰府天満宮駅からコミュニティバスで100円、約10分で行くことも出来ます。
西鉄太宰府駅からバスでの行き方
西鉄太宰府駅の改札を抜け、左に曲がります。
直ぐ側に県道35号線が走っていますので、道をわたって反対側にバス停があります。福岡銀行の前にあるのがコミュニティバスの停留所です。
「内山」行きのバスに乗車してください☆
時刻はコチラから確認できます♪
車での行き方
駐車場は、竈門神社の有料駐車場が100台あります。
駐車料金は、一回400円です。(時間制限はありません)
いっぱいの場合は、道を下ったところに大きな敷地があり「竈門神社」の看板がある駐車場がありますので、そちらを利用してください!
「竈門神社」
住所:福岡県太宰府市内山883
電話番号:092-922-4106
参拝時間
祈願受付 | 午前9時~午後4時 初穂料は5千円、八千円、1万円以上 |
お守りお札授与所 | 午前8時~午後7時 |
竈門神社の見どころ
「愛敬(あいけい)の岩」
本殿の右手奥にあり、恋愛成就を願ってチャレンジするという、恋占いの岩です。目を閉じて左の岩から右の岩に向かって歩き、無事にたどり着けたら恋が叶うと言われています!
「幸福の木」
社務所の近くにあります。ひときわ目を引くピンク色の花♪
桃色の恋みくじなんです。おみくじが木に結ばれていて、花が咲いているように見えます。
恋みくじを引いた後に幸福の木に結ぶと、その恋が叶うとか・・・☆
水鏡(みずかがみ)
本殿の正面向かって左側にある水鏡。顔を映し心の内面をも洗い清めて、ご神前でお祈りをすると願いが叶うと言われています。
水鏡に顔を映して、キレイに顔が映れば願いが成就されるとも言われているので、ぜひしてみてください。
春は桜・秋は紅葉スポット
自然豊かな竈門神社の境内は、春は桜でピンクに、秋は紅葉で真っ赤に染まり、季節ごとにその表情を変えます♪
さくら祭り
竈門神社の社紋が桜であるように、境内には桜の木が多く植えられています。境内の桜が満開を迎える時期になると、竈門神社では「さくら祭り」が開催されます。
お祭りの期間中は、石窯焼きのピザやだんご・クレープなどの季節の和洋菓子、パンやワインなどを販売する催しも♪
もみじ祭り
秋の参道の階段付近は、もみじがたくさん植えられていて、一面が真っ赤になります。境内ではカエデやイチョウなど色とりどりの紅葉が♪
神楽などの行事が執り行われるほか、地元の名産日やパン、オードブルなどの販売やフリーマーケット、コンサートなどが行われ、境内で紅葉を楽しむことができます。
開催期間は毎年変動するため、竈門神社の公式HPをご覧ください。
まとめ
「デザイナーズ神社」とも呼ばれる、竈門神社♪
四季を感じることができるので、たくさんの方に親しまれるスポットです!
オシャレな授与所や景色など見どころ満載なので、時間に余裕をもって行くことをオススメします♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆