福岡県小郡市にある、かえる寺と呼ばれている「如意輪寺(にょいりんじ)」
話題になり、今では国内外を問わずツアーで訪れる観光客も多い「かえる寺」♪数えきれないほどのかえるの置物・オブジェ・グッズなどが境内の至るところで見ることができます。
今回は、そんな「かえる寺」のご利益やアクセス方法、かえる寺と呼ばれる理由など紹介します♪
アクセス方法
名称:如意輪寺(かえる寺)
住所:福岡県小郡市横隈1729
交通機関を利用!
【西鉄電車でのアクセス方法】
「三沢駅」で下車し、徒歩15分程です。
※「三沢駅」は特急・急行は止まりませんので注意してください!
【車でのアクセス方法】
- 大分方面からの場合は、筑後小郡インターで降りて県道52号線、県道132号線、県道88号線を経由してください。
- 福岡市内(天神)からだと、国道3号線(約50分)を使うか、鳥栖筑紫野道路(約50分)を使ってください。
- 熊本方面からの場合は、鳥栖インターを経由して、筑後小郡インターで降りて県道52号線、県道132号線、県道88号線経由してください。
- 長崎方面からの場合は、鳥栖インターを経由して、筑後小郡インターで降りて県道52号線、県道132号線、県道88号線経由してください。
駐車場は?
正面正門より50mほど離れた場所にあります。
参道に向かう小道には大きな5円玉があるので、それを目印にかえる寺に向かってください♪「良いご縁がありますよう」にとの歓迎のモニュメントでした☆
かえる寺のご利益
かえるが盛りだくさんの、かえる寺ですが・・・境内には多くの仏様の像も置かれています。「抱きつき観音」は、日ごろのストレスが溜まっている人が抱きつくことでストレス解消のご利益があるとされていますよ。
それ以外にも恋愛成就の「愛染明王」・学問向上の「文殊菩薩」・ガンの病祈願の「癌切不動明王」なども置かれています。
如意輪寺(かえる寺)は・・・
- 九州八十八ヶ所百八霊場第三番札所
- 九州二十四地蔵尊霊場第十番札所
- 九州三十三観音霊場第五番札所
- 筑後西国霊場第八番札所
如意輪寺(にょいりんじ)の歴史
View this post on Instagram
如意輪寺は真言宗の寺院で、天平年間729年に創建されました。ご本尊は如意輪観音立像です。
山号は「清影山」で、「横隈観音」もしくは「かえる寺」と呼ばれています。寺伝によると、行基が孝謙天皇の勅願を受けて創建したそうです。
江戸時代に入ると荒廃していましたが、久留米藩主の有馬忠頼の支援を受けて再興します。しかし、有馬氏が支援できなくなると再び衰えますが、地域の人々の寄進によって1692年以降復興しました。
お堂の正面奥には如意輪観音像があり、日本では唯一立っている像を拝むことができます。また、奥には秘仏の「木造如意輪観音立像」が・・・県の指定有形文化財にもなっている貴重な像は、12年に1度開帳されるので次に見れるのは2025年です。
かえる寺と呼ばれるようになった理由は?
「年配の人たちだけでなく、若い人にもお寺に来て手を合わせて欲しい。」「若い人たちがお参りに来て、仏の教えなどが伝われば、非行や犯罪なども防げるのではないか。」と考えた住職♪
【若い人たちにも興味を持ってもらうには・・・】そう悩んでいた時に、中国からヒスイでできた「かえる」を持ち帰ってきたのがヒントになったそうです!それが始まりで、次々とカエルの置物が増え・・・境内のあらゆるところに大小さまざまなカエルの置物があり、現在では5000個以上並んでいます。
かえる部屋
本堂の横にあるのが、「お授け所」と「かえる部屋」♪お授け所では、いろんなお守りが販売されています!かえるおみくじなども、ありましたよ☆
かえる寺のかえる部屋 pic.twitter.com/DDhDdXxtOT
— びっきょん (@bickyon) 2019年1月12日
「かえる部屋」ここが圧巻!和室の奥にもう1つ小部屋があり、両方の部屋にたくさんのカエルが並んでいます。置物の他、おもちゃやおまけのようなものまで♪カエルのイラストが付いたグッズやカエルのイラストもありました。
「かえるを持ってきた方が次に来たとき、『私が置いて帰ったカエルがない!』ということがないように、全て片付けずに飾ってあるからこんなに増えたんです」ということです!
まとめ
思わず笑顔になれて癒される、お寺です!遊びに来たような感覚になっちゃいます(笑)
インスタ映えもしますよ♪かえるに目がいくと思いますが、住職の書いた素敵な言葉にも注目してみてください!
今回は、何度も足を運びたくなる「かえる寺」について紹介しました♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆